ビッケル宣教師 召天100周年に向けて ③

1917年5月11日、神戸の病院で一人の宣教師が50歳の生涯を終えて召天しました。その名はルーク・ワシントン・ビッケル。彼はバプテスト神戸地区担当タムソン宣教師からの依頼を受け、1898年に来日した後、翌年から初代福音丸船長として瀬戸内の小さな島々まで巡り、因習深く、個性豊かな島民たちとふれあい、幾多の迫害に耐えながらも、やがて慕われ、彼らに福音を伝えたという類まれなる宣教師でした。私たち教会のルーツに関わるビッケル船長が召天100周年を迎えるこの年、五回にわたって彼の足跡を辿ってみたいと思います。

第三話は「福音丸教会」について記します。島々を巡る伝道の旅の中で、ビッケル先生は次第に人々の心を捉えていきます。そして小豆島土庄、生口島瀬戸田、大三島宮浦、周防大島安下庄、因島田熊、弓削島商船学校、岩城島などに先生を慕う弟子たちが集まり、また各地に講義所を建てて定住の伝道師が派遣され、いよいよ1909年4月、36名の信徒から成る「福音丸浸礼基督教会」が設立されました。まさに先生の預言通り、福音宣教苦節10年の実りであり、家々を訪ねては夜の伝道集会を開き、日中は福音丸を開放して島民を招待する、この昼夜に及ぶ献身的な働きが閉鎖的な島に新しい風を吹き込んだのでした。しかし、特に港も整備されていない島を帆船で寄港するには大変な困難が伴ない、いつしか先生は、エンジン付きの帆船が与えられるよう祈り始めていました。そして何と、その願いはわずか二年後の1911年に叶えられ、先生による監修の元、上大崎島古江ドックで日本人船大工の手により建造が開始、1913年6月に全長122フィート余、120馬力、毎時9ノット、長崎平戸や五島列島まで航海する新しい福音丸が完成したのです。その大きさは以前のほぼ二倍、集会室には百人が収容可能、牧師室や家族の部屋も完備したまさに「船の教会」の誕生でした。この礼拝堂の美しい木製の講壇が、今も瀬戸田バプテスト教会の礼拝に使われています。ところがその喜びも束の間、翌年の6月に第一次世界大戦が勃発し、ドイツ系アメリカ国籍の先生にとって、父の祖国ドイツに対し、母の祖国イギリスと、自らの国アメリカ、さらにはこの日本までが参戦するという、その切り裂かれるような深い苦悩はいかばかりだったでしょう。そしてこの時代の潮流は瀬戸内にも入り込み、造船をはじめとする重工業が次々と起こされ、島々ののどかな暮らしは一変していくのでした。(牧師 藤岡荘一) 

Lantern_slide_Fukuin_Maru

Lantern Slide ‘Fukuin Maru’
Courtesy of the Bridwell Library Special Collections,
Perkins School of Theology, Southern Methodist University

錨を下した新福音丸(1913年竣工)

新福音丸で使われていた講壇(瀬戸田バプテスト教会)

<参考文献>
「島々の伝道者 – ビッケル船長の生涯」 沢野正幸編集/キリスト教新生会
「バプテストの内海福音丸伝道」 大島良雄著/ダビデ社

カテゴリー: 教会暦 パーマリンク